ARMORED CORE VIの人気の記事
【AC6 考察】最も謎に満ちたルビコンの重力のお話【アーマードコア6】【宇宙】
アーマードコア6
2025年09月05日 12:00

@てけとうてけと2025/09/05(金) 12:48
自由落下をオートロックで追えないFCSとかゴミすぎると思ったらFCSを地球設定のままで使ってた説でてきた?
@宗一ルコック2025/09/05(金) 12:40
ネクストだコジマ粒子だってしてた星だともっと巨大なものがギュンギュン落ちてたような・・・。あの星、何。地球?
@おもちころんぽん2025/09/05(金) 12:40
計器の数字ってほんとにメートル単位なのかな?
@user-jz2ub2vj8l2025/09/04(木) 08:31
コーラルが重さの原因ってこと?
ならエアちゃん重いってこと?
ならエアちゃん重いってこと?
@ひでたろう-h9o2025/09/04(木) 07:54
人間大で重力適用すると速すぎてつまらなくなるんだけど
ロボットだと逆なんだ
ロボットだと逆なんだ
@user-Kindle2025/09/04(木) 07:17
火星で戦ってたAC2と地球で戦ってた2AAで重力が違うのに挙動変わらないのをユーザーにネタにされてたのを思い出すな
@lover10742025/09/04(木) 07:07
もしかしてルビコンって遠くからルビコンの太陽にキャッチされた白色矮星なのでは?
@낙원-w2b2025/09/04(木) 06:22
에어는 생각보다 무겁구나... 코랄이라 그렇게 안무거울줄 알았는데...
@sr32902025/09/04(木) 04:30
>地球と同じ重力加速度
これはこれで下方向QBとか実装されてイレギュラー共が㌧でもない挙動するんだろうな…
これはこれで下方向QBとか実装されてイレギュラー共が㌧でもない挙動するんだろうな…
@Appleboy84922025/09/04(木) 04:11
そもそもこの世界の計器類にSI単位使ってるんかね
@Appleboy84922025/09/04(木) 04:05
まあ確かにコーラルはストレンジレットみたいなとこあるよな
@ahunano79572025/09/04(木) 03:50
こんな小さな星が爆発したら星系が焼けるとかやばない?
@らんらん豚123号2025/09/04(木) 03:29
次作は登場キャラの過去編よりも、コーラル代替技術(フロイト強化疑惑)に重点を当てたストーリー。コーラルよりコストパフォーマンスがキツメで癖のある物質とか? または完全新規な、アーマードコアを遊びたいです
@ramoramo38652025/09/04(木) 03:20
落下ってなんかマッハくらいまではやくなるよね6
@中嶋啓-b8y2025/09/04(木) 03:18
中性子星(縮退星)が核にあってマントルがコーラルなのかもしれん。
って事は・・・大気はコジマで地盤はニュードかな?
って事は・・・大気はコジマで地盤はニュードかな?
@MaftyNavueErin.2025/09/04(木) 03:07
度々マップ小さいって言われてきたからな、そりゃ小さいわなルビコン…
@mace-wi2sb2025/09/04(木) 02:41
なんで密度だ…
@強靭無敵2025/09/04(木) 02:31
113m落下するのに1.37秒ってことは、簡単に見積もっても時速300㎞越えのスピードで落ちてるってこと?
@ちぇけちぇけ-r7v2025/09/04(木) 02:17
コラジェネ最強の環境になりそう
@黒木山犬2025/09/04(木) 02:13
てことは...コーラルリリースした時点でルビコンはもう...
地球でACみたいな機動は未来永劫できないの!?ばかな!?!!信じだぐないぃぃ!!!
地球でACみたいな機動は未来永劫できないの!?ばかな!?!!信じだぐないぃぃ!!!
@その者はただの一般人2025/09/04(木) 02:00
本動画とは関係ないけど封鎖機構は技研地下を封鎖してたけど、アイビスシリーズが暴走した時に対応にあたるのが地下ではエンフォーサー、地上ではバルテウスかなと予想してるけど、封鎖機構の無人兵器でアイビスシリーズを抑えられのか検証希望
@アーリードルミン2025/09/04(木) 01:39
プレデターの星が地球の重力の2倍。ルビコニアンは奴よりガチムチだ。AC相手に拳で語る人間だ!!これにコーラルが合わさり最強に見える
@松武広広2025/09/04(木) 01:26
これ縮退してる密度ってコーラルってブラックホールと関係あるんじゃないか?
@yuukixyz34732025/09/04(木) 01:26
縮退ってすごい適当に言うとブラックホールみたいなもんだからなぁ…………
ちなみにターンエーは縮退炉を二基も積んでいる
ちなみにターンエーは縮退炉を二基も積んでいる
@fizmd_l28372025/09/04(木) 01:17
重力が大きいと巨大構造物どうしたと振り出しに戻るw
@ひかくま-p9z2025/09/04(木) 01:09
エアちゃん重かったんだ……
@soyaohsawa15472025/09/04(木) 12:58
皆さんもっさり嫌いですか?
僕はもっさりというより重厚感ある挙動が好きです
僕はもっさりというより重厚感ある挙動が好きです
@KEY-bp7hr2025/09/04(木) 12:47
もしかしてコーラルジェネレーターは、コーラルのクソ重い質量をエネルギーに変換する装置だったのかもしれない。
@大輔-y4f2025/09/04(木) 12:46
こりゃ売れませんわで笑った
@MetallRhein2025/09/04(木) 12:36
準惑星のケレスが直径が946kmでメッチャ近似してるけどもしかして参考したんかな
@白い栗2025/09/04(木) 12:35
そもそも最初に何食わぬ顔で宇宙に行ってるずんだもんはなんなんだ…???
@Baisuhakeito2025/09/04(木) 12:18
ちっさw
@goroumido79522025/09/04(木) 12:18
どうやってエアちゃんに喋らせてる感出してんの、コレw
@ゆーゲン2025/09/04(木) 12:15
惑星ルビコンは白色矮星だったか
@zuruzurub2025/09/04(木) 12:15
フロムがこの辺りの惑星の情報に関する数値を把握してないとは思えないから、コーラルにはまだ物理法則に干渉する様々な秘密があるとしか
@DeliciousKinoco2025/09/04(木) 01:22
リアリティに拘り過ぎると
二足歩行兵器の有用性にまで波及しちゃうからね、仕方ないね……
二足歩行兵器の有用性にまで波及しちゃうからね、仕方ないね……
@AryjuSibaina2025/09/04(木) 11:45
For the gravitational pull of the planet, it's important to factor that your AC is actively fighting it off with its own thruster system, so they fall slower than they should. Also gravitational pull is incremental, you will fall faster the longer you fall until reaching terminal speed.
@user-gr8kt3ze4k2025/09/04(木) 11:38
結論は\コーラルヤバイ!/で説明つくから便利!
@user-mine2025/09/04(木) 11:34
仮に地球用に改造したらネクストより速くなるの怖すぎる
@lesslighter2025/09/04(木) 11:32
Rubicon is only as big as the moon... LMAO!
also testing the gravity in rubicon is futile Depths 1 has some weird gravity physics at work and we fall more slowly than outside of watchpoint alpha
also testing the gravity in rubicon is futile Depths 1 has some weird gravity physics at work and we fall more slowly than outside of watchpoint alpha
@モブな一般人_exe2025/09/04(木) 11:31
つまり世界観や設定よりも見た目のインパクトや快適さを優先したってことか…
あ、君は気にしなくていいからね⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎くん
あ、君は気にしなくていいからね⬛︎⬛︎⬛︎⬛︎くん
@音聖-f5u2025/09/04(木) 11:29
06:10 おっっっっっそ!!地球に居て6と比べて機体重量軽いネクストの方が落下速度速いぞ!??!?
@Nixthyo2025/09/04(木) 11:27
そもそも地球の7%の惑星って大気圏とかないでしょ普通にw
@にちいきひにちき2025/09/04(木) 11:20
この重力だとプチインターステラー現象起きてそう。
@漆黒のズワイガニ-k5o2025/09/04(木) 11:20
こっそり直下ブーストしてる説
@bondrdondord2025/09/04(木) 11:17
10m級のロボットが地球の重力で稼働するとどうしてももっさりしちゃうからね
スタイリッシュロボアクションは地球上じゃ人間サイズのロボットじゃないとできないのだ
スタイリッシュロボアクションは地球上じゃ人間サイズのロボットじゃないとできないのだ
@ReiginKansui2025/09/04(木) 09:09
ナハト足の機動力はそのまんま小動物とか猫みたいなサイズ感で発揮できる感じなんですかねぇ
@蜂蜜漬け桃2025/09/04(木) 11:15
そもそも本当に同じ加速度で落ちてるんですか?
ゲーム的に
たぶん高空から落ちたうえで1Fずつ高度とってグラフにしないと分からないと思います
ゲーム的に
たぶん高空から落ちたうえで1Fずつ高度とってグラフにしないと分からないと思います
@安トマト2025/09/04(木) 11:12
地球の12倍の重力、165倍の密度これが示すことは・・・
つまりコーラル(エアちゃん)はとてつもないどすこいだってことだよーーー!!!
つまりコーラル(エアちゃん)はとてつもないどすこいだってことだよーーー!!!
@N_SLAYER_ACVIresearcher2025/09/04(木) 11:11
「こりゃ売れませんわ」
最強すぎるから禁止にしろ!
最強すぎるから禁止にしろ!
@猫輔-e1b2025/09/04(木) 11:03
シギント…細かいことを気にしてはいけない。
@トゥディオアキレイ2025/09/04(木) 11:00
とりあえず、コーラルはすごいってことだな
@스푸트니크-l6q2025/09/04(木) 10:57
なるほど、BASHOのパンチは通常ACのパンチ力の12倍を超えるルビコニアンデンプシロールだったのか
@ひなきしmaigoenANDabunomaLAVE2025/09/04(木) 12:10
急に解放戦線のBASHO乗りが恐ろしく感じてきた…
@黒影-u7p2025/09/04(木) 10:55
久々にフロム脳がパチパチするネタをありがとうございます。デモエク2出るしACも何か動きが欲しいですね。メカアクションはなんぼあってもいいですからね
@courante092025/09/04(木) 10:54
プラント50km程度しかないんか…ザイレムの倍もないって聞くとなんかしょぼく感じるな…
@uraroji44862025/09/04(木) 10:50
あの、落下するときにブースター吹かしてるので実際はもっと強いんじゃ…
@jgkjgkjgkljfjgdchgchjgfvkmjhgb2025/09/04(木) 04:08
ブースター吹かすのは姿勢制御のためだから、減速目的ではないよ
@bw80292025/09/04(木) 10:48
ぶっちゃけ地球位のデカさじゃね?
そうじゃなきゃあんなバカデカい建築物が立たない。
そうじゃなきゃあんなバカデカい建築物が立たない。
@xyzmashi87642025/09/04(木) 10:40
素晴らしい考察!
本作はじめ数多のSF作品では、当たり前のように地球人が他惑星に降り立って物語を紡いでいるけど、よく考えたら、ルビコンのような高重力環境惑星ではマトモに歩くことも出来ないのでは?
そもそも地球産の機械類が正常動作するのか?
いろいろ考えてしまうけど、そんなことまで考慮したら、SFなんて作れなくなってしまうわな…
本作はじめ数多のSF作品では、当たり前のように地球人が他惑星に降り立って物語を紡いでいるけど、よく考えたら、ルビコンのような高重力環境惑星ではマトモに歩くことも出来ないのでは?
そもそも地球産の機械類が正常動作するのか?
いろいろ考えてしまうけど、そんなことまで考慮したら、SFなんて作れなくなってしまうわな…
@チャリオティア2025/09/04(木) 10:20
そう言えばあの建造物とかを作った時の資源はどこから採ったんですかね。軽い天体は基本的に資源として使われる鉄やアルミやチタンやその他金属類を含む事は無いはずなんですが。実際月も鉄などの割合はかなり低いですし。
@名無し人-s9e2025/09/04(木) 01:59
恒星間航行ができるならアステロイドベルトからいくらでも鉱物取れるやろ
@Soimito2025/09/04(木) 12:00
ルビコン外の小惑星やら資源衛星から採掘してきたのを降ろしてるんでね?
@チャリオティア2025/09/04(木) 10:34
太陽などの恒星は燃料となる水素などを使い尽くすと外部に爆発的に広がる部分と内部に縮んでいく固形部分に分かれます。広がる部分はそのまま爆発的に広がり最終的に爆発したり霧散して終わりますが内部の方は元々の恒星の重力によって凄まじい勢いで圧縮され続けていきます。この圧縮の度合いによって黒色矮星、中性子星、ストレンジ星、ブラックホールと分類されていきます。これらの天体は凄まじい引力を有しています。ブラックホールなどはそれこそ光ですら捕らえると言われているのは有名ですね。ただ中性子星なども凄まじい引力を有している事に変わりは無くそれこそドラゴンボールの界王星や星の王子様に出てくる小惑星と同等かそれ以上の密度の天体もあるでしょう。 5:03
@チャリオティア2025/09/04(木) 10:25
ルビコンは中性子星か最低でも黒色矮星だった?
@チャリオティア2025/09/04(木) 10:24
とは言え重力加速度を出そうとするならば空気抵抗などを出す必要がありますけどね。紙と鉄球の重力加速度は確かに等しいですが紙の方が基本的に空気抵抗を強く受けるので実際に計測される速度や加速度は鉄球とは比べ物にならないほど遅くなりますし。
@天木大2025/09/04(木) 10:12
地球と同じ重力・・これ、空中戦が捗りそう。 なにせ落下中にもブーストが回復して再加速できそうだし。 是非ともレッドガンやヴェスパーな方々で乱戦をセッティングしてくだされ~
@比叡カレー2025/09/04(木) 10:07
だってさ、自由落下させるとACの速度1200km超えるんだよ?地球じゃ200km程度だよ?
まともな重力じゃないってのはわかってた。
まともな重力じゃないってのはわかってた。
@マリス-l6v2025/09/04(木) 10:06
解放戦線が捕虜救出でベイラムの施設から救いだすの早かった理由に納得がいったわ。こんな高重力の星で過ごせるなら生身の戦闘がめちゃくちゃ強いんだろうな。
@田中太郎-b7d1i2025/09/04(木) 10:03
文系だからよくわからないんだけど、ルビコンの重力が地球よりヤバい説採用するなら6ACが地球に来るとネクストみたいな速度で移動するってことなんですかね
あ、でもプライバルアーマーがあるからもっとマイルド……?
あ、でもプライバルアーマーがあるからもっとマイルド……?
@ニフォルメ2025/09/04(木) 10:02
そこまで考察するか・・・やりすぎだな、メルツェル
@ミューダム2025/09/04(木) 09:56
超高層建築を造るなら自転速度も気になりますね。もしかしてルビコン3ってハビタブルゾーンには位置するものの自転が遅く、海と氷原を長周期で繰り返してるんですかね。
@AuroraRainSky2025/09/04(木) 09:55
最後、落下速度が遅いと取るか、(ゲーム的なスピード感とはいえ)AC世界の戦闘速度がサツ人的な加速してるのか…
@トロールフェイス君2025/09/04(木) 09:54
再教育センターで621がジェイルブレイクに乗り込めたのはこのためか…
@お茶-y8x2025/09/04(木) 09:52
アイビスの火で真空崩壊した後の世界なんでしょ多分
物理法則違うのもしゃーない
物理法則違うのもしゃーない
@たい焼き太郎-h1u2025/09/04(木) 09:49
はあぁなるほどね、重力が小さいならここまでカオス化したメガストラクチャーも作れる訳か・・・と思ったら重量バリバリあるやんwしかも原因はコーラルでリリースの爆縮の正体もこれかよw
・・・理系ってすげえな。
・・・理系ってすげえな。
@Zak062Soppy2025/09/04(木) 09:46
バスキュラープラントの中身全部戻したらどうなるんやろ
@Mashriq-c4w2025/09/04(木) 09:44
IBISの火 以降
重力の変動が見られないこと自体おかしいんだよね
コーラル自体が変動重力子なんじゃね?
知らんけどw
重力の変動が見られないこと自体おかしいんだよね
コーラル自体が変動重力子なんじゃね?
知らんけどw
@Sandstar123212025/09/04(木) 09:37
9.8m/s2 MOD希望
@山田太郎-f7f2025/09/04(木) 09:34
熱圏やカーマンラインでも速度変わらないあたりゲーム都合…
@OOO-fe2np2025/09/04(木) 09:32
なんだかもうよく分かりません
ありがとうございました
ありがとうございました
@もにゅめんと-r2i2025/09/04(木) 09:30
いや凄い技術力…宇宙空間自分もフワフワしてみたい…
@弾幕好きの人2025/09/04(木) 09:30
軽すぎると酸素、というか大気が持たないからね。
@ケアレスミス-e3v2025/09/04(木) 09:23
👁️ 👁️「動け…空気抵抗…!まだだ…これからもっと…面白く…!」
@shinichimaekawa32442025/09/04(木) 11:28
そんな貴方にアスピナ製ネクスト
@mkch3332025/09/04(木) 09:18
6:10 これぐらいの落下速度だったらランクマで軽四を追うのも楽になるのに…
@漆黒のズワイガニ-k5o2025/09/04(木) 11:18
全然接地しないからコラジェネ環境になるだろうな
@財布落とした-q8m2025/09/04(木) 09:18
エアちゃんはかなりおデブ・・・てコト⁉
@k9k-c1r2025/09/04(木) 09:12
脚そ考
@RIP1Joshua2025/09/04(木) 09:10
私の場合、『グリッドの材質がACの攻撃にもノーダメージ』とか、『カタフラクトイはコアMT以外すべて金剛不壊』といった部分から、シンプルに材質が優れていると考えています。
@aianteiru2025/09/04(木) 02:13
重力が強いと作る建物も丈夫に作らないとだしね
@nomu22992025/09/04(木) 12:16
成程。グリッドの超高層建造物どころか通常の建物すらACの攻撃で破壊出来ないですもんね。
お前のことだよ、ランクマ汚染市街ステージのど真ん中に居座るビルディング。
お前のことだよ、ランクマ汚染市街ステージのど真ん中に居座るビルディング。
@waze012222025/09/04(木) 10:58
@@스푸트니크-l6qまあACにも燃料切れはあると思うから...
@스푸트니크-l6q2025/09/04(木) 10:44
しかもあれくらいの小さいサイズならカーゴランチャーを使う必要もなくただランマーガイアのAB面大陸横断が完了します
@deltacs49342025/09/04(木) 09:03
まあ強襲艦とかもこの世界の技術力を鑑みてもある程度低重力じゃないとスラスターのエネルギーとんでもないレベルを消費しちゃうだろうね
@giskllw2025/09/04(木) 09:58
恒星間航行できる技術あるなら反重力とかで浮かしてそうだけどね知らんけど